NewSphereに、ビジネスコンテンツの記事を寄稿しました。

世界の食業界が注目する、スペインの食の大学初の国際拠点「ガストロノミー・イノベーション・キャンパス東京(GIC Tokyo)」が昨秋、東京にオープンした。注目されるガストロノミーやフードテックを利用した「学び」の提供や、食企業との協業・共創、フード系スタートアップの支援などを積極的に行うことが目的だという。GIC Tokyoのゼネラルマネージャーに話を聞いた。
◆美食の街の中心に存在する料理を「研究」するBCC 世界中を旅する食通として知られたアメリカ人シェフのアンソニー・ボーダンは、スペインのサン・セバスチャンを「ヨーロッパ中で最もおいしい物にあふれた場所」と称した。そんな美食の街サン・セバスチャンはフランスに近い港町で、3軒のミシュラン三つ星レストランなど世界でも有数のベスト・レストランが集まる。
その地において、「料理」で4年制大学の学位が取得できる上、食の研究施設として世界中から注目を集めているのが、2011年にできた「バスクカリナリーセンター(以下BCC)」である。アメリカ人フードライターのデビッド・ファーリーさんは、この地域で食文化が開花した背景に、バスク地方の方言で「クアドリア」という「固い絆で結ばれたコミュニティ」の存在を挙げている。それは街全体が「食文化」を知的財産として捉え、それを美食倶楽部やBCCという食の研究施設とともに熟成してきた結果だと言えるだろう。
「料理を体系的に360度学ぶ」というコンセプトを持つBCCは、現在でも多くの地域で「職業人」として存在する食に関わる人々を、専門家として育てるためのプログラムを擁する。いかに調理し、どう食べるかということだけでなく、近年では食にまつわるサステナビリティが重視されるなか、こうした分野の研究についても、関係者を集めた研究会を開催するなどイニシアチブを発揮している。
続きはこちら
Comments