top of page
Screen Shot 2022-09-13 at 16.50.40.png

ジャーナリスト - コンサルティング - メディアプロデューサー - ライター - フリーランス https://www.funtrap.net/

【Talentbook】人を本気で大切にする──エンゲージメントへこだわることこそ、NEWONEカルチャーの真髄

執筆者の写真: funtrapfuntrap


NEWONE様のtalentbook用インタビューおよび記事執筆を担当させていただきました。


ITエンジニア出身の人事コンサルタント・森 友祐は、若くして外資系やベンチャー企業を渡り歩き、キャリアを重ねてきました。「エンゲージメントに対する本気度が何よりもNEWONEの強み」と話す森。本気で社員を大事にするNEWONEカルチャーや人事コンサルの仕事について、話を聞きました。


IT業界からの転身。チーム力を活かした仕事がしたい


──森さんのこれまでのキャリアについて、教えてください。


大学で社会インフラに関する研究をしていたことから、卒業後はITエンジニア(SE)として、4年半のキャリアを積みました。その後、専門領域だけでなく、より広く企業課題に取り組み、社会に役立つ仕事に関わりたいと、ITコンサルタントへ転向することを決意しました。


──エンジニアからITコンサルタントへ転向されたのですね。ITコンサルタントとしてはどんなキャリアを歩まれたのですか?


コンサルタントとしての第一歩は外資系コンサルで経験し、後にベンチャー企業でITコンサルタントとしてのキャリアを磨きました。プロジェクトを推進するリーダーとして、チームで力を発揮するための仕事の仕方を模索しながら、ここではプロジェクトマネジメントの専門資格を取得して、現場を回す自信をつけました。そして社会人10年目を迎え、これからの人生を賭けて何をやっていきたいかを考えました。これまで関わってきたIT中心で、企業の根幹になるデジタル目線でのコンサルの仕事ではなく、人を活かすことや、チームでコンディションを良くしてエンゲージメントを高めるということを極めてみたいと思うようになりました。この領域については未経験でしたが、やってみたいと思うようになったんです。


──人事コンサルタントとしてのキャリアはいかがでしたか?


関心領域のド真ん中の仕事ができる楽しさはありましたが、当然知識も経験も勘所もない。前職では、自分が築いてきた経験や知識を発揮することで一定の評価をされていましたが、35~36歳で新人のようにやったことのないことをたくさん経験することになったので、大変さはありました。1年ほど関わる中、自身が段階的に組み立てたストーリーが、クライアントからも一定の評価をいただけるようになり、徐々に手ごたえをつかんできました。コンサルティングではストーリー作りが重要だと思うんです。クライアントのニーズを捉え、状況をしっかり想定した上で、解決の道筋を描くことが大切なので、勘所を持っていることが肝心だと思います。当時の上司のいい見本をたくさん盗み見しながら、経験を重ねてきた感じです。同じようにできなくても、実践を重ねてこられたのが大きかったと思います。私にとっては、クライアントへの貢献が仕事のやりがいになり、励みになっているなと感じています。


続きはこちら



 
 
 

Comments


bottom of page