top of page
Screen Shot 2022-09-13 at 16.50.40.png

ジャーナリスト - コンサルティング - メディアプロデューサー - ライター - フリーランス https://www.funtrap.net/

twitterでブランド(企業)への注目を集める6つの使用法

執筆者の写真: funtrapfuntrap

(記事要約)米国の飛行機会社ジェットブルーとユナイテッド航空は、特別割引席を、現在話題のコミュニケーションネットワークシステム「Twitter(ツイッター)」を利用して販売を開始したと発表した。これまで、90年代から会員に対して定期的にEメール配信により特別割引席を販売しているジェットブルーは、「時代に即した顧客とのコミュニケーションツール」として、今回ツイッターを利用することになったと発表。7月6日、ジェットブルーは「ニューヨークJFK空港→マサチューセッツ州のナンタケット」の片道チケットをなんと$9で販売するとツイッターに書き込んだ。ナンタケットは、マサチューセッツ州に属する小さな観光島で、有名なリゾート地でもある。チケットは、販売日の週末と翌週末の分のみ。発売開始から8時間の限定販売をしたのである。ジェットブルーのスポークスマン、モーガン・ジョンストン氏によると、「こうしたツイッターを使い、安い航空券をランダムなツイッター視聴者に販売することで、空席を埋めるという目的以外に、新たな顧客をもたらしてくれると考える」とコメント。

またユナイテッド航空は、「tware(ツウェアー)」として知られるツイッター専用価格を設定、5月からツイッター上で販売を開始している。通常1、2時間で完売してしまうため、ジェットブルー同様、旅行者は即決、即断を求められる。ユナイテッド航空のスポークスマン、ロビン・ウルバンスキ氏によると「ツウェアーのチケットは顧客を驚かせるためのもの」という。今後も多くの航空会社は、Eメールによる販促、e-fare(Eフェアー/ネット価格)は継続して行なうという。というのも、通常多くの旅行者は、チケットを購入するまでに、何日、少なくとも何時間かは検討して決断するからである。先述のジェットブルーのジョンストン氏は続ける。「ツイッター価格で購入するということは、人々は非常に即断即決の行動を求められているということだ。リアルタイムのコミュニケーションツールであるツイッターのために、人々は<即行動>するという非常に独特な現象が起こっている」ツイッターはまだビジネスシーンにおいては新しい。そのため、どのような人が使用していて、どういう視聴者がいるかということについての利点が、航空会社のような大企業は把握しきれていない。そのため、現段階ではどのくらいの価値があるものか、また$9の特別割引チケットを販売する際に、Eメールを利用する方がいいか、ツイッターを利用するほうがいいのかは分からないのだ。勝負はこれからである。8月2日/USA TODAYよりhttp://www.usatoday.com/travel/flights/2009-08-02-jetblue-united-twitter-airfares_N.htm

(記事解説)ツイッター文化の発展。ここ半年で目覚ましい動きを見せている。かく言う筆者もこの春からツイッターをはじめたものの、未だにどう利用すべきか検討中で、毎日手探りであれこれ書き込んでいる。そんな中、知人のビジネスオーナーが、アトランタ在住のソーシャルメディア、PRの達人、クリスティン・ペリッシュ氏が書いた「ツイッターで、ブランドへのインパクトを集める6つの使用法」を紹介してくれた。

下記がその概略。6つのキーワードである。

1)カスタマーリレーション(顧客との有効な関係を維持する体制)

2)プロダクトプロモーション&セールス(商品の販売促進と実販売)

3)イベントアクティベーション(イベントの活性化)

4)クライシスマネージメント(危機管理)

5)コーポレーションレピュテーションマネージメント(企業対面評価管理)

6)イシューアドヴォカシー(問題の権利擁護)

ツイッターの基本にあるのは「あなたは今、何をしていますか?」。それをユーザーに対して知らせると同時に、ユーザーが今何をしているかを知ることができる。そのような可能性を秘めているメディアなのである。上の6つのキーワードの具体例を挙げてみる。例えば#4「イベントアクティベーション」について。起業家のネットワーキングイベントであるBloblive(blovlive.com)は、イベントの様子をライブストリーミングで配信。同時にツイッターを利用して、会場に来ることができなかった起業家達からの活発な意見を、生でイベントに反映させている。また#5「コーポレーションレピュテーションマネージメント」の例としては、CEOが会社の企業文化を育てるためにはじめたケースがある。

靴のオンラインショップであるZappos.comの社長、トニー・シャイは当初社員向けに企業文化育成のためにツイッターを始めたという。それが今では12万人のフォロワーを集め、社員だけでなく、顧客に対しても企業価値を伝える重要なツールとなっている。

このように、使い方次第で、無限のポテンシャルがあるメディア。米国では、新聞やテレビでさえ、ツイッターを通じて情報配信をしているほど。

http://twitter.com/Nbc :テレビ局NBC

http://twitter.com/cnnbrk : 速報専門

http://twitter.com/latimes :ロサンゼルスの新聞LA TIMESなど。

ちなみにイギリスでは国営チャンネルのBBC(http://twitter.com/bbcnews)でさえ、ツイッターを利用しているが、残念ながら日本の多くのメディアにおいて、ツイッターは未開拓のようだ。新しいメディアの利用価値は、使いこなしてこそ理解できるものだ。それには早めに手をつけること。MySpace、Facebookときて、twitterまできた現在、機能はどんどん発展し、用途も少しずつ変わっているものの、ネットを通じてのコミュニケーションツールとして、より「リアルタイム性」が重要視されるようになった。つまり世界が一瞬にして同じ情報を共有するということだ。こうしたツールを通じて、日本企業も、日本人も、世界ともっと繋がっていくことになるだろう。

メディアサボール 2009年8月14日記事より


 
 
 
bottom of page